2008.10 輪島市黒島地区復興まちづくりコンペに関する質疑・応答
|
▼質問01:資料1・P4「船絵馬」に関しまして、神社にて一般閲覧は可能でしょうか? |
・事前に黒島地区復興まちづくりコンペ実行委員会事務局に事前にご連絡いただければ閲覧可能です。
|
▼質問02:資料1・P5「天領祭」に関しまして、町内を一周する際の経路を図示頂けますでしょうか。 |
・下表から「図1:天領祭巡行路」をダウンロードしてご参照ください。
|
▼質問03:資料1・P8 公共施設の他、地区のメイン通り沿いのお店と店舗種を図示頂けますでしょうか。 |
・下表から「図2:黒島町内の店舗等」をダウンロードしてご参照ください。
|
▼質問04:資料1・P11「空き地」に関しまして、その位置をメイン通り中心に図示頂けますでしょうか。 |
・『輪島市黒島地区復興まちづくりコンペ〜参考資料その1〜地区概要』の16ページの「黒島地区概要図」中の、灰色に塗ってある部分が空き地です。
|
▼質問05:同上に関しまして、その所有区分は現在どちらになりますでしょうか? |
・空き地は個人所有のものがほとんどです。
|
▼質問06:資料1・P11「地区の東側の高台」に関しまして、その位置を図示頂けますでしょうか。 |
・撮影位置は『輪島市黒島地区復興まちづくりコンペ〜参考資料その1〜地区概要』の16ページの黒島地区概要図中のHです。
|
▼質問07:資料1・P13「旧角海家住宅」に関しまして、内部の様子(玄関・土間・茶の間・客間・仏間・庭・和室・各蔵・蔵前の庭・各小屋・住宅・敷地内高低差等)がわかる写真等がありましたら、ご提示頂けますでしょうか。 |
・下表の「旧角海家写真データ」からダウンロードしてご参照ください。
|
▼質問08:同上に関しまして、平面図内の「住宅」記載部分は観覧可能予定でしょうか? |
・旧角海家住宅は現在解体格納工事中ですので、内部見学はできません。ご了承ください。
|
▼質問09:資料2・地区現況写真の撮影ポイントと方向を黒島地区図面に図示頂けますでしょうか。 |
・黒島地区を代表する町並みの写真とその撮影ポイントは『輪島市黒島地区復興まちづくりコンペ〜参考資料その1〜地区概要』の16ページの「黒島地区概要図」にて示してありますので、ご参照ください。
|
▼質問10:実際にまちなみを見に黒島地区を訪問したいのですが、駐車場はありますか? |
・旧嘉門家(『輪島市黒島地区復興まちづくりコンペ〜参考資料その1〜地区概要』の8ページを参照)に数台分駐車スペースがありますのでご利用ください。(嘉門家にまちなみ保存会事務局員がいた場合は、一言声をお掛け下さい)
|
▼質問11:角海家の図面について追加提供は可能でしょうか。(2階及びその他の階の平面図、立面図、断面図、屋根伏図) |
・下表の「旧角海家図面データ」からダウンロードしてご参照ください。
|
▼質問12:今後の高齢化の進み方。今、自治体をして手を打っている高齢化対策と労働力導入政策。高齢化が進むにしても、60〜65歳、66歳〜70歳、70歳から75歳の現役、引退組を問わずその業種や趣味や嗜好の傾向などの調査結果。 |
・輪島市HPより、『第1次輪島市総合計画』がダウンロードできますので、ご参照ください。 ・URL: http://www.city.wajima.ishikawa.jp/sougoukeikaku/
|
▼質問13:地場商品、産物の種類と特徴 |
・主な地場商品は水産加工品(いしり(魚醤)、魚の干物など)です。黒島町内には2軒の水産加工場があります。 ・水産加工場の位置は、下表から「図2:黒島町内の店舗等」をダウンロードしてご参照ください。
|
▼質問14:施設の維持管理に携われる地元の人的資源(@NPOなどの地元組織の有無、A他の地域との連携は行われているか、Bボランティア活動の有無など) |
・地元住民による任意組織である「黒島地区まちなみ保存会」があります。 ・まちなみ保存会は月2回程度の定例会を開催し、伝建地区指定や復興まちづくりに向けた活動をしています。 ・また年1回程度、先進地視察を行っています。
|
▼質問15:観光関係のデーター(@近隣都市とのアクセス条件、A近隣観光資源、B黒島、輪島、能登の観光客数と観光収入、C外国人観光客数) |
・輪島市は能登半島の北西部に位置し、県庁所在地の金沢市からは約100km の距離にあります。 ・金沢市内からは能登有料道路と一般道を活用して2時間程度で着きます。 ・もっとも近隣の観光資源としては大本山總持寺祖院(自動車で5分程度)があります。 ・観光関係の統計資料については、輪島市HPより、『第1次輪島市総合計画』がダウンロードできますので、ご参照ください。 ・URL: http://www.city.wajima.ishikawa.jp/sougoukeikaku/ ・外国人観光客数の統計データはありません。
|
▼質問16:施設運営維持費について(@現在の黒門町の観光収入、A市として角海家などの施設運営費への毎年の補助は可能か。可能ならばその金額) |
・現在、町内の天領北前船資料館が長期休館しており、観光収入がありません。 ・角海家の施設管理・運営方法等については今後検討することになります。
|
▼質問17:お祭りのルート |
・下表から「図1:天領祭巡行路」をダウンロードしてご参照ください。
|
▼質問18:町の中に新たな建造物の建設は可能か(可能な場合の高さ規制、容積率、建蔽率について) |
・黒島町は都市計画区域外です。 ・新たな建造物を建設する際には、黒島の町並みに調和するような形態や色彩になるよう配慮ください。 ・なお、伝建地区指定後には、地区内の建築行為に関して規定する「修理・修景・許可基準」を遵守する必要があります。(「修理・修景・許可基準」は現在検討中です。)
|
▼質問19:復興計画や歴史的建造物調査などに関して特定の大学の研究室との連携の有無と調査報告書、建物実測調査などの有無 |
・伝統的建造物群保存対策調査は、滋賀県立大学、金沢工業大学の先生方・学生にご協力いただいて、現在調査報告書を策定中です。(刊行は今年の12月末の予定です)
|
▼質問20:空き家の件数と利用状況 |
・地区内には約250棟の住宅があり、このうち約50棟が空き家です。 ・利用方法は様々ですが、月に一回程度帰って来る人もいますし、盆・正月のみ帰って来る人もいます。 ・多くの場合、盆、正月、彼岸、天領祭に使用する方が多くいます。 ・また週末だけの週末居住や数ヶ月の期間、別荘として季節居住される方もいます。
|
【追加提供データ一覧】
|